2009年10月15日
DINING&BAR BARNEYS
那覇市久米にあるダイニングバーです。
ブログで偶然見かけて、すごく気になっていたお店です。
店内は、ゆったりとして落ち着いた雰囲気で、カウンター席とは半個室のようなテーブル席があります。
ここは、以前、コピー屋さんだった頃に、仕事で利用していたので、何度か来たことがありますが、その時の面影がなく、全く違った印象を受けました。


メニューは、コース料理からおつまみまで、いろいろそろっています。










まずはいつもの”ジンリッキー700円"です。

お通しの”小魚と野菜”です。

”野菜スティック バーニャカウダーソース800円”です。
野菜スティックは大好きで、よくいただくのですが、こちらのお店のは、オリーブ油とニンニクとアンチョビのソースで、いただくおもしろい組み合わせです。
もちろん、旨かったですよ。

”サントリー角ハイボール”もいただきました。

”フレッシュトマトのパスタ ニンニク風味900円”です。
麺の硬さは悪くなく、味もいいのですが、個人的には少し薄味な感じがしましたよ。

”レッドアイ800円”です。
たまに、無性に飲みたくなります。

バーテンダーさんの接客もよく、お客さんのトーンに合わせてくれて、すごくいい感じでしたよ。
機会があれば、また行ってみたいと思います。
DINING&BAR BARNEYS
那覇市久米1-4-26 ジグラットビル1F
TEL:098-863-0302
地図はこちら
営業時間:ランチ11:00~14:30、BAR18:00~04:00
定休日:日曜日
Pなし
ブログで偶然見かけて、すごく気になっていたお店です。
店内は、ゆったりとして落ち着いた雰囲気で、カウンター席とは半個室のようなテーブル席があります。
ここは、以前、コピー屋さんだった頃に、仕事で利用していたので、何度か来たことがありますが、その時の面影がなく、全く違った印象を受けました。
メニューは、コース料理からおつまみまで、いろいろそろっています。










まずはいつもの”ジンリッキー700円"です。

お通しの”小魚と野菜”です。

”野菜スティック バーニャカウダーソース800円”です。
野菜スティックは大好きで、よくいただくのですが、こちらのお店のは、オリーブ油とニンニクとアンチョビのソースで、いただくおもしろい組み合わせです。
もちろん、旨かったですよ。

”サントリー角ハイボール”もいただきました。

”フレッシュトマトのパスタ ニンニク風味900円”です。
麺の硬さは悪くなく、味もいいのですが、個人的には少し薄味な感じがしましたよ。

”レッドアイ800円”です。
たまに、無性に飲みたくなります。

バーテンダーさんの接客もよく、お客さんのトーンに合わせてくれて、すごくいい感じでしたよ。
機会があれば、また行ってみたいと思います。
DINING&BAR BARNEYS
那覇市久米1-4-26 ジグラットビル1F
TEL:098-863-0302
地図はこちら
営業時間:ランチ11:00~14:30、BAR18:00~04:00
定休日:日曜日
Pなし
Posted by またやん at 01:10│Comments(6)
│BAR @南部
この記事へのコメント
お酒だけではなく食事を目的に行ってもいいくらい豊富なメニューですね
こういう所で大人な呑み方をしてみたいものです(普段は焼き鳥屋でベロベロ状態)
追伸 お忙しい中いつも丁寧なお返事有難うございます 記事はもちろんのこと、コメント欄を読むのもとても楽しみです
こういう所で大人な呑み方をしてみたいものです(普段は焼き鳥屋でベロベロ状態)
追伸 お忙しい中いつも丁寧なお返事有難うございます 記事はもちろんのこと、コメント欄を読むのもとても楽しみです
Posted by 比嘉 at 2009年10月15日 03:57
お食事が充実しているとこに
惹かれますね。美味しそうです。
味付けが濃いとこは歳を考えて
敬遠しがちですが薄いのであれば
マイ塩ぬちまーすを持って食べ行きましよう。
(ぬちまーすのまわし者ではございません笑)
惹かれますね。美味しそうです。
味付けが濃いとこは歳を考えて
敬遠しがちですが薄いのであれば
マイ塩ぬちまーすを持って食べ行きましよう。
(ぬちまーすのまわし者ではございません笑)
Posted by ポコポコリ at 2009年10月15日 13:16
エッ・・・コピー屋さんって潰れちゃったの?
知っている人がいたんだけどなぁ~(;・∀・)
そこがBARになっているんですか!
あの辺りは頻繁に通らないけど
良い雰囲気ですね(^-^)機会があったら行ってみます♪
知っている人がいたんだけどなぁ~(;・∀・)
そこがBARになっているんですか!
あの辺りは頻繁に通らないけど
良い雰囲気ですね(^-^)機会があったら行ってみます♪
Posted by pri at 2009年10月15日 15:59
上等そうなお店ですね。
でも、コースを頼めばお得感ありそうですね。
ランチがあるなら行ってみようと思います。
ところで私は、泡盛に関するブログでは、「新・泡盛周辺学」 「琉球泡盛倶楽部」 「壷屋酒店の泡盛便り」などの読者で欠かさず見てます。おもしろいので覗いてみてください。
でも、コースを頼めばお得感ありそうですね。
ランチがあるなら行ってみようと思います。
ところで私は、泡盛に関するブログでは、「新・泡盛周辺学」 「琉球泡盛倶楽部」 「壷屋酒店の泡盛便り」などの読者で欠かさず見てます。おもしろいので覗いてみてください。
Posted by kenshin at 2009年10月15日 23:53
比嘉さんへ
ここは、ダイニングバーですので、フードも充実していますよ。
なので、夕食がてら行くのもいいと思います。
比嘉さんは、普段は焼き鳥屋さんで、結構たくさん飲まれるんですね。
私も、焼き鳥屋さんは大好きでよく行きますが、たまには、このような静かな大人な雰囲気で、その余韻に浸りながら、すごすのもいいですよ。
ここのマスターも、すごくいい感じの方ですので、よかったら行かれてみて下さいね。
私は、文章があまり得意じゃないので、記事のように一方的に発信する場合は比較的楽なのですが、返事を書くときには、相手がいますので、いつも悩んでしまいます。
なので、返事がちょくちょく遅くなっておりますが、許してやって下さいね。
記事やコメントもちゃんと見ていただいているようで、うれしいです。
ありがとうございます。
ポコポコリさんへ
ここは、フードメニューも充実しているので、オススメですよ。
個人的に、パスタの味付けが薄く感じたのですが、不味いわけではないですよ。
これは、人それぞれ感じ方はちがうと思いますよ。
お店の方の接客もすごくいい感じでしたので、よかったら行かれてみて下さいね。
しかし、”マイ塩ぬちまーす”大活躍しているようですね。
でも、このお店で使うには、すごく勇気がいると思います。(笑)
priさんへ
ここにあった元のコピー屋さんにpriさんのお知り合いがおられたんですね。
お店の方の話によると、潰れたのでは、自社ビルを建てて、そこに移転したようですよ。よかったですね。
私も、ここのコピー屋さんはよく使ったいたのですが、そのときの雰囲気と全然違っていて、すごくシックで落ち着いた感じになっていましたよ。
よかったら、行かれてみて下さいね。
kenshinさんへ
なかなか、いいお店でしたよ。
コース料理があったり、ランチもあったりと、お料理にも力を入れているようですよ。
よかったら、行かれてみて下さい。
泡盛に関するブログっていろいろあるんですね。
私も、泡盛が好きなので、さっそく拝見させていただきたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございます。
ここは、ダイニングバーですので、フードも充実していますよ。
なので、夕食がてら行くのもいいと思います。
比嘉さんは、普段は焼き鳥屋さんで、結構たくさん飲まれるんですね。
私も、焼き鳥屋さんは大好きでよく行きますが、たまには、このような静かな大人な雰囲気で、その余韻に浸りながら、すごすのもいいですよ。
ここのマスターも、すごくいい感じの方ですので、よかったら行かれてみて下さいね。
私は、文章があまり得意じゃないので、記事のように一方的に発信する場合は比較的楽なのですが、返事を書くときには、相手がいますので、いつも悩んでしまいます。
なので、返事がちょくちょく遅くなっておりますが、許してやって下さいね。
記事やコメントもちゃんと見ていただいているようで、うれしいです。
ありがとうございます。
ポコポコリさんへ
ここは、フードメニューも充実しているので、オススメですよ。
個人的に、パスタの味付けが薄く感じたのですが、不味いわけではないですよ。
これは、人それぞれ感じ方はちがうと思いますよ。
お店の方の接客もすごくいい感じでしたので、よかったら行かれてみて下さいね。
しかし、”マイ塩ぬちまーす”大活躍しているようですね。
でも、このお店で使うには、すごく勇気がいると思います。(笑)
priさんへ
ここにあった元のコピー屋さんにpriさんのお知り合いがおられたんですね。
お店の方の話によると、潰れたのでは、自社ビルを建てて、そこに移転したようですよ。よかったですね。
私も、ここのコピー屋さんはよく使ったいたのですが、そのときの雰囲気と全然違っていて、すごくシックで落ち着いた感じになっていましたよ。
よかったら、行かれてみて下さいね。
kenshinさんへ
なかなか、いいお店でしたよ。
コース料理があったり、ランチもあったりと、お料理にも力を入れているようですよ。
よかったら、行かれてみて下さい。
泡盛に関するブログっていろいろあるんですね。
私も、泡盛が好きなので、さっそく拝見させていただきたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございます。
Posted by またやん
at 2009年10月17日 06:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。