2009年07月23日
くーすBar てぃんがーら
沖縄市泡瀬にある古酒BARです。
ある情報誌で、見かけてやってきました。
お店は、カウンター席のみでこじんまりとしており、壁の棚には、沖縄の北から南、離島と古酒が並んでいます。
私は、開店と同時にやってきたので、前半は私の貸し切り状態で、後から常連さんさらしき男性おひとりと、ご夫婦が入ってきましたよ。







まず1杯目は、”オリオンビール(瓶)”をいただきました。

お通しの”漬物”です。
さっぱりとして、美味しいです。

こちらは、特にメニューはなく、つまみは、お腹のすき具合に応じて、適当に作ってくれます。
今回は、1軒目でやってきたので、すごくお腹がすいていて、”ソーメンチャンプルー”や”漬物”、島らっきょう”をいただきました。
どれもお酒のつまみに最高で、すごく美味しかったです。
”漬物”、”島らっきょう”です。
すごく、お酒と合います。

”ソーメンチャンプルー”です。
ほどよい味付けで、旨いです。
お酒との相性もバッチリです。

今回は、”龍泉”、”時雨”、”春雨”、”於茂登”をいただきましたよ。
美味しくて、ついいろいろ注文してしまいました。


こちらの女将さんは、お酒の飲めないのですが、泡盛マイスターの資格を持っていますよ。
なんでも、口に含むだけで、味がわかるそうで、飲んでしまうと、その後のお酒の味がわからなくなるそうです。
また、すごくお話し好きで、以前、BS放送の泡盛の番組にも出演したことがあるそうです。
私にも泡盛の話や酒造所の話などいろいろしてくれて、とても勉強になったし、すごく楽しく過ごすことができました。
レバーの燻製もいただきましたよ。
すご~く旨いです。

初めて聞きましたが、”北部酒造組合十一蔵元原酒ブレンド泡盛”もあり、サービスで味見させてもらいました。
ありがとうございます。

ちなみに、泡盛は県内48酒造所全部そろっているとのことで、注文すると各酒造所ごとに、スタンプカードに押印してくれて、いっぱいになるとサービスがあるようです。
おもしろい企画ですね。

すごくアットホームで居心地がよく、値段も手ごろでちょっと一杯って時に、すごくいいお店だと思います。
常連のお客さんが多いのもわかる気がしました。
家からちょっと遠いですが、ぜひまた行ってみたいと思います。

くーすBar てぃんがーら
沖縄市泡瀬5-4-25
TEL:098-939-3753
地図はこちら
営業時間:18:00~24:00
定休日:日曜日
Pなし
ある情報誌で、見かけてやってきました。
お店は、カウンター席のみでこじんまりとしており、壁の棚には、沖縄の北から南、離島と古酒が並んでいます。
私は、開店と同時にやってきたので、前半は私の貸し切り状態で、後から常連さんさらしき男性おひとりと、ご夫婦が入ってきましたよ。
まず1杯目は、”オリオンビール(瓶)”をいただきました。

お通しの”漬物”です。
さっぱりとして、美味しいです。

こちらは、特にメニューはなく、つまみは、お腹のすき具合に応じて、適当に作ってくれます。
今回は、1軒目でやってきたので、すごくお腹がすいていて、”ソーメンチャンプルー”や”漬物”、島らっきょう”をいただきました。
どれもお酒のつまみに最高で、すごく美味しかったです。
”漬物”、”島らっきょう”です。
すごく、お酒と合います。

”ソーメンチャンプルー”です。
ほどよい味付けで、旨いです。
お酒との相性もバッチリです。

今回は、”龍泉”、”時雨”、”春雨”、”於茂登”をいただきましたよ。
美味しくて、ついいろいろ注文してしまいました。

こちらの女将さんは、お酒の飲めないのですが、泡盛マイスターの資格を持っていますよ。
なんでも、口に含むだけで、味がわかるそうで、飲んでしまうと、その後のお酒の味がわからなくなるそうです。
また、すごくお話し好きで、以前、BS放送の泡盛の番組にも出演したことがあるそうです。
私にも泡盛の話や酒造所の話などいろいろしてくれて、とても勉強になったし、すごく楽しく過ごすことができました。
レバーの燻製もいただきましたよ。
すご~く旨いです。
初めて聞きましたが、”北部酒造組合十一蔵元原酒ブレンド泡盛”もあり、サービスで味見させてもらいました。
ありがとうございます。
ちなみに、泡盛は県内48酒造所全部そろっているとのことで、注文すると各酒造所ごとに、スタンプカードに押印してくれて、いっぱいになるとサービスがあるようです。
おもしろい企画ですね。
すごくアットホームで居心地がよく、値段も手ごろでちょっと一杯って時に、すごくいいお店だと思います。
常連のお客さんが多いのもわかる気がしました。
家からちょっと遠いですが、ぜひまた行ってみたいと思います。
くーすBar てぃんがーら
沖縄市泡瀬5-4-25
TEL:098-939-3753
地図はこちら
営業時間:18:00~24:00
定休日:日曜日
Pなし
Posted by またやん at 00:10│Comments(9)
│BAR @中部
この記事へのコメント
ここは行けと前から進められていますが
未だに行っていません(;・∀・)
場所がかなり遠いのがね~
でも中々良さそうな泡盛が沢山ありますね♪
あ、今日は私も泡盛ネタでした(笑)
未だに行っていません(;・∀・)
場所がかなり遠いのがね~
でも中々良さそうな泡盛が沢山ありますね♪
あ、今日は私も泡盛ネタでした(笑)
Posted by pri at 2009年07月23日 16:07
いやぁ~本当スゴイ古酒ですね!!
自分も、一時、泡盛を味わって飲む時期あったのですが
今は、あまりこだわらなくなりました
ところで、またやんさんブログから察すると浦添に住んでる
ようですが、遠くまででかけて飲むのは、いろいろと大変なのでは?
自分は、プライベートで飲むなら浦添どまりですね
o(//〇//)o
遠くで飲むと、財布も体も大変です
自分も、一時、泡盛を味わって飲む時期あったのですが
今は、あまりこだわらなくなりました
ところで、またやんさんブログから察すると浦添に住んでる
ようですが、遠くまででかけて飲むのは、いろいろと大変なのでは?
自分は、プライベートで飲むなら浦添どまりですね
o(//〇//)o
遠くで飲むと、財布も体も大変です
Posted by なーふぁーんちゅ
at 2009年07月23日 17:39

お店の名前もいいですねぇ^^
てぃんがーら 天の川ですか。
泡盛へのこだわり。伝わってきます。
てぃんがーら 天の川ですか。
泡盛へのこだわり。伝わってきます。
Posted by なかの町子
at 2009年07月23日 19:14

priさんへ
priさんは、ここは知ってたんですね。
しかも、勧められていたとは。。。隠れた有名店なのかもしれませんね。
私は、少し前に情報誌で知りましたよ。
ここは、泡盛の種類も豊富だし、お店の方も、すごく明るくて楽しい方で、居心地がいいお店ですよ。
priさんは、遠くてなかなかいく機会は少ないとは思いますが、あの辺に飲みに行かれることがあったら、寄ってみて下さいね。
そうそう、priさんも、今日は泡盛ネタでしたね。
あとで、コメントしときます。
priさんは、ここは知ってたんですね。
しかも、勧められていたとは。。。隠れた有名店なのかもしれませんね。
私は、少し前に情報誌で知りましたよ。
ここは、泡盛の種類も豊富だし、お店の方も、すごく明るくて楽しい方で、居心地がいいお店ですよ。
priさんは、遠くてなかなかいく機会は少ないとは思いますが、あの辺に飲みに行かれることがあったら、寄ってみて下さいね。
そうそう、priさんも、今日は泡盛ネタでしたね。
あとで、コメントしときます。
Posted by またやん
at 2009年07月24日 01:05

なーふぁーんちゅさんへ
ここは、泡盛の種類も豊富で、値段も手頃で、いいですよ。
なーふぁーんちゅさんも、以前は、泡盛を味わいながら飲まれていたとのことなので、もし家の近くにあったら、ハマるかもしれませんよ。
私も、職場の飲み会とかでいただく泡盛は、全然、こだわりませんが、古酒は別ですね。
これを少しずつ、じっくり口の中で楽しみながらいただくのが好きです。
それから、なーふぁーんちゅさんのおっしゃるとおり、私は浦添に住んいますよ。
遠くまで出かけて飲むときは、ハンドルキーパーと一緒の時が多いですが、今回のように1人で行くときは、バスで行くか、車に泊まったりします。
今回は、泡瀬なので、家の近くのバス停から乗継なしで行けましたよ。
早めに行って、バスがあるうちに帰ります。
那覇や宜野湾で飲むときは、往きはバスで、帰りは気分転換も兼ねて2時間くらいの道のりを歩いて帰ることも多いですよ。
音楽を聴きながらなので、全然苦じゃないです。(笑)
なんで、わざわざ遠いとこに行くの?って思うかもしれませんが、普段行かないところは、その地域の独特の雰囲気があって、ちょっとした旅行気分になります。
私は、平日も休日も残業が多く、帰って食事作るも大変なので、ほとんど弁当か外食です。
なので、週末の夕食は、気分転換も兼ねて、遠出したりします。
でも、浦添もいいお店が増えているので、今後、楽しみですね。
ここは、泡盛の種類も豊富で、値段も手頃で、いいですよ。
なーふぁーんちゅさんも、以前は、泡盛を味わいながら飲まれていたとのことなので、もし家の近くにあったら、ハマるかもしれませんよ。
私も、職場の飲み会とかでいただく泡盛は、全然、こだわりませんが、古酒は別ですね。
これを少しずつ、じっくり口の中で楽しみながらいただくのが好きです。
それから、なーふぁーんちゅさんのおっしゃるとおり、私は浦添に住んいますよ。
遠くまで出かけて飲むときは、ハンドルキーパーと一緒の時が多いですが、今回のように1人で行くときは、バスで行くか、車に泊まったりします。
今回は、泡瀬なので、家の近くのバス停から乗継なしで行けましたよ。
早めに行って、バスがあるうちに帰ります。
那覇や宜野湾で飲むときは、往きはバスで、帰りは気分転換も兼ねて2時間くらいの道のりを歩いて帰ることも多いですよ。
音楽を聴きながらなので、全然苦じゃないです。(笑)
なんで、わざわざ遠いとこに行くの?って思うかもしれませんが、普段行かないところは、その地域の独特の雰囲気があって、ちょっとした旅行気分になります。
私は、平日も休日も残業が多く、帰って食事作るも大変なので、ほとんど弁当か外食です。
なので、週末の夕食は、気分転換も兼ねて、遠出したりします。
でも、浦添もいいお店が増えているので、今後、楽しみですね。
Posted by またやん
at 2009年07月24日 01:10

なかの町子さんへ
店名の「てぃんがーら」は方言で、標準語に直すと「天の川」のことのようですね。
響きがなかなかいいですよね。
ここは、泡盛マイスターがされているだけあって、そのこだわりはすごいですよ。
ほとんどの酒造所も回られたようで、泡盛のことは、いろいろ知っていて、話を聞いているだけでも楽しいですよ。
同じ沖縄市なので、機会があったら、行かれてみてくださいね。
店名の「てぃんがーら」は方言で、標準語に直すと「天の川」のことのようですね。
響きがなかなかいいですよね。
ここは、泡盛マイスターがされているだけあって、そのこだわりはすごいですよ。
ほとんどの酒造所も回られたようで、泡盛のことは、いろいろ知っていて、話を聞いているだけでも楽しいですよ。
同じ沖縄市なので、機会があったら、行かれてみてくださいね。
Posted by またやん
at 2009年07月24日 01:11

こちらのお店、家からわりと近いので、気になってました(^.^)
泡盛の瓶を見ているだけでも、楽しそう♪
ぜひ、行きたいです(^^♪
それにしても、またやんさんの外食の仕方も参考になります!
バスで行かれることもあるんですね!思いつきませんでした(^^)
確かに、家から遠くて、Pなしで、お酒を飲む時は、バスは便利ですね(^O^)
やってみたくなりました☆彡
泡盛の瓶を見ているだけでも、楽しそう♪
ぜひ、行きたいです(^^♪
それにしても、またやんさんの外食の仕方も参考になります!
バスで行かれることもあるんですね!思いつきませんでした(^^)
確かに、家から遠くて、Pなしで、お酒を飲む時は、バスは便利ですね(^O^)
やってみたくなりました☆彡
Posted by のんき-
at 2009年07月24日 09:34

そうでしたか、沖縄の人にしてはバスに詳しいと思いました。
Posted by kenshin at 2009年07月27日 00:03
のんきーさんへ
のんきーさんも、このお近くにお住みなんですね。
本来なら、泡盛もじっくり味わってもらいたいのですが、瓶を眺めたり、お話し好きの店主の泡盛のお話を聞くだけでも、楽しいと思いますよ。
よかったら、行かれてみて下さいね。
それから、私は、歩いたりバスに乗ったりするのは結構好きなんですよ。
普段、気がつかない景色などに気がついたり、新しい発見もあってなかなかいいですよ。お酒を飲んでも、安心して帰れるし、オススメです。
よかったら、試してみて下さいね。
kenshinさんへ
私は、職場へはいつも車だし、ドライブも大好きで、よく行くのですが、昔からバスも好きですよ。
本土に、比べると、時間面やサービス面でルーズな面もありますが、昔に比べるとだいぶ改善してきているように思います。
タクシーに比べると、かなり値段も安いし、窓から外の景色を見ながら、のんびり行くのもいいです。
のんきーさんも、このお近くにお住みなんですね。
本来なら、泡盛もじっくり味わってもらいたいのですが、瓶を眺めたり、お話し好きの店主の泡盛のお話を聞くだけでも、楽しいと思いますよ。
よかったら、行かれてみて下さいね。
それから、私は、歩いたりバスに乗ったりするのは結構好きなんですよ。
普段、気がつかない景色などに気がついたり、新しい発見もあってなかなかいいですよ。お酒を飲んでも、安心して帰れるし、オススメです。
よかったら、試してみて下さいね。
kenshinさんへ
私は、職場へはいつも車だし、ドライブも大好きで、よく行くのですが、昔からバスも好きですよ。
本土に、比べると、時間面やサービス面でルーズな面もありますが、昔に比べるとだいぶ改善してきているように思います。
タクシーに比べると、かなり値段も安いし、窓から外の景色を見ながら、のんびり行くのもいいです。
Posted by またやん
at 2009年07月27日 23:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。