2008年08月06日
自家製 木灰そば 茶話乃屋
名護市の国道58号線を北上して羽地方面にさしかかると、右側にちょっと怪しい看板が立っているのが見えます。
そこを右折して、畑の間の道を山側に向かって進んでいくと、民俗資料博物館とそば屋さんが同じ敷地内にあります。
この博物館もすごく気にはなっていたのですが、入場料も出るらしいので、今回はやめて、そば屋さんに行きました。
店内は、クーラーの効いた部屋と効かない大きい部屋とテラス席がありました。
暑かったので、クーラーの部屋に入ろうとしたら、お客さんがいっぱいだったので、しぶしぶクーラーの効かない大きな部屋でいただくことにしました。
店内は、そば以外にも、いろんなお土産品とかも販売していましたよ。


今回は、”軟骨そば(大)650円”をいただきました。

麺は木灰麺だそうで、こんな感じです。

個人的な感想としては、スープは普通でしたが、すごく楽しみにしていた木灰麺は、それほどコシも強くなく、硬麺好きな私としては、ちょっと期待はずれでした。。
最近、いろんなタイプのそば屋さんが増えてきていて、とてもおもしろいです。
こちらは、有料ですが民俗資料博物館も見られるようですよ。
博物館を見た帰りに、そばを食べるのもいいかもしれませんね。

自家製 木灰そば 茶話乃屋
名護市親川628-1
TEL:0980-58-3356
地図はこちら
営業時間:11:30~18:00
定休日:火
P有り
そこを右折して、畑の間の道を山側に向かって進んでいくと、民俗資料博物館とそば屋さんが同じ敷地内にあります。
この博物館もすごく気にはなっていたのですが、入場料も出るらしいので、今回はやめて、そば屋さんに行きました。
店内は、クーラーの効いた部屋と効かない大きい部屋とテラス席がありました。
暑かったので、クーラーの部屋に入ろうとしたら、お客さんがいっぱいだったので、しぶしぶクーラーの効かない大きな部屋でいただくことにしました。
店内は、そば以外にも、いろんなお土産品とかも販売していましたよ。
今回は、”軟骨そば(大)650円”をいただきました。
麺は木灰麺だそうで、こんな感じです。
個人的な感想としては、スープは普通でしたが、すごく楽しみにしていた木灰麺は、それほどコシも強くなく、硬麺好きな私としては、ちょっと期待はずれでした。。
最近、いろんなタイプのそば屋さんが増えてきていて、とてもおもしろいです。
こちらは、有料ですが民俗資料博物館も見られるようですよ。
博物館を見た帰りに、そばを食べるのもいいかもしれませんね。
自家製 木灰そば 茶話乃屋
名護市親川628-1
TEL:0980-58-3356
地図はこちら
営業時間:11:30~18:00
定休日:火
P有り
Posted by またやん at 17:14│Comments(0)
│沖縄そば @北部
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。