2008年05月20日
そば処 うらさき200
本部町の海洋博近くにある沖縄そば屋さんです。
沖縄そばの本で見つけて、行ってきました。
店名が変わってるなぁって思っていたら、この店名は地番からとったようです。
店内は、座敷、テーブル席、カウンター席があり、以前は居酒屋もやってたようで、内装にその名残も感じられるなお店です。


こちらのメニューは、そば以外に骨汁とかもありましたが、今回は店名と同じ”うらさきそば650円”を注文しました。
このそばは、ソーキ、三枚肉、軟骨が入ってましたよ。
最近の沖縄そば屋さんにありがちのメニューですね。
そばのスープはごくごく普通の味でしたよ。

麺はこんな感じですが、私的にはもっとコシが強いほうが好みです。

場所柄、ほとんどが観光客で、結構にぎわっているお店でした。

そば処 うらさき200
本部町字浦崎200
TEL:0980-48-2970
地図はこちら
営業時間:11:30~16:00
定休日:木
P有り
沖縄そばの本で見つけて、行ってきました。
店名が変わってるなぁって思っていたら、この店名は地番からとったようです。
店内は、座敷、テーブル席、カウンター席があり、以前は居酒屋もやってたようで、内装にその名残も感じられるなお店です。
こちらのメニューは、そば以外に骨汁とかもありましたが、今回は店名と同じ”うらさきそば650円”を注文しました。
このそばは、ソーキ、三枚肉、軟骨が入ってましたよ。
最近の沖縄そば屋さんにありがちのメニューですね。
そばのスープはごくごく普通の味でしたよ。
麺はこんな感じですが、私的にはもっとコシが強いほうが好みです。
場所柄、ほとんどが観光客で、結構にぎわっているお店でした。
そば処 うらさき200
本部町字浦崎200
TEL:0980-48-2970
地図はこちら
営業時間:11:30~16:00
定休日:木
P有り
Posted by またやん at 18:25│Comments(3)
│沖縄そば @北部
この記事へのコメント
200ってどう言う意味だろうって思ったら
番地から取っていたのね(笑)
紅生姜が乗っかっている^^;
私嫌いなんです\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
番地から取っていたのね(笑)
紅生姜が乗っかっている^^;
私嫌いなんです\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
Posted by pri :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
at 2008年05月21日 12:20

可愛らしい看板のそば屋さんですね。
毎回、食べ物屋さん情報を楽しみにしてます!
先日、「すし海鮮 和加菜」へ行ってきました。
とても気に入りましたよ(^^)またぜひ行きます!
ありがとうございます。
毎回、食べ物屋さん情報を楽しみにしてます!
先日、「すし海鮮 和加菜」へ行ってきました。
とても気に入りましたよ(^^)またぜひ行きます!
ありがとうございます。
Posted by 福太郎
at 2008年05月21日 16:30

priさんへ
店名を番地から取ったのは何て単純な発想なんだろうと思いましたが、普通に「そば処 うらさき」という店名にするより、意外とインパクトがあるような気がします。
そういう作戦でしょうか?
お店の名前同様、そばの味にも、もっとインパクトがあったらなぁって思いました。
priさん、紅生姜が苦手なんですね。
ということは、最初からそばの上にのせられていると、きついですね。
お店の方も、その辺の気配りがあってほしいですね。
ちなみに、私は紅生姜が大好きで、あればガバッと入れちゃいますよ。
特に、「吉野家」に行ったら、お肉が見えなくなるくらいいれちゃいます。
ちょっと、はずかしいですが。。。
福太郎さんへ
確かに可愛らしいデザインの看板ですね。
あまり、気に留めていなかったので、言われるまで気づきませんでした。
誰がデザインしたんでしょうね?
「すし海鮮 和加菜」に行かれたんですね。
私が行ったときはすごく混んでいましたが、今回はどうでしたか?
私は、にぎりしか食べませんでしたが、福太郎さんは、いろいろ召し上がったんですね。
この店、定食ものも多いので、食事だけでもいいかもしれませんね。
気に入ってもらえたようで、すごくうれしいです。
よくこのブログ見てくださって、ありがとうございます。
写真や文章も、少しずつですが、見やすくわかりやすくしていきたいと思いますので、よかったらまた見てやって下さい。
店名を番地から取ったのは何て単純な発想なんだろうと思いましたが、普通に「そば処 うらさき」という店名にするより、意外とインパクトがあるような気がします。
そういう作戦でしょうか?
お店の名前同様、そばの味にも、もっとインパクトがあったらなぁって思いました。
priさん、紅生姜が苦手なんですね。
ということは、最初からそばの上にのせられていると、きついですね。
お店の方も、その辺の気配りがあってほしいですね。
ちなみに、私は紅生姜が大好きで、あればガバッと入れちゃいますよ。
特に、「吉野家」に行ったら、お肉が見えなくなるくらいいれちゃいます。
ちょっと、はずかしいですが。。。
福太郎さんへ
確かに可愛らしいデザインの看板ですね。
あまり、気に留めていなかったので、言われるまで気づきませんでした。
誰がデザインしたんでしょうね?
「すし海鮮 和加菜」に行かれたんですね。
私が行ったときはすごく混んでいましたが、今回はどうでしたか?
私は、にぎりしか食べませんでしたが、福太郎さんは、いろいろ召し上がったんですね。
この店、定食ものも多いので、食事だけでもいいかもしれませんね。
気に入ってもらえたようで、すごくうれしいです。
よくこのブログ見てくださって、ありがとうございます。
写真や文章も、少しずつですが、見やすくわかりやすくしていきたいと思いますので、よかったらまた見てやって下さい。
Posted by またやん
at 2008年05月21日 18:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。